公開日:2022/8/22 0:00:00

AlmaLinux 8.6

AlmaLinux 8.6 セットアップメモ

Section 5.2 Webサーバー(nginx)構築編 AppStream php8.0

About

nginx(https://nginx.org/) に PHP(https://www.php.net/) をセットアップしていきます。

環境は、Section 5.1を行った直後の状態からとなります。

AppStreamのバージョン等を調べる

AppStreamのモジュール管理されているのでバージョン情報等を確認します。

[root@localhost ~]# dnf module list php
AlmaLinux 8 - AppStream
Name      Stream       Profiles                       Summary
php       7.2 [d]      common [d], devel, minimal     PHP scripting language
php       7.3          common [d], devel, minimal     PHP scripting language
php       7.4          common [d], devel, minimal     PHP scripting language
php       8.0          common [d], devel, minimal     PHP scripting language

ヒント: [d]efault, [e]nabled, [x]disabled, [i]nstalled

バージョンの切り替え

Laravel等のフレームワークを使う場合は、必須バージョンや対応バージョンを確認してからバージョンを設定する必要があります。
現時点(2022年8月)では、8.0 を選択しておくことになるかなと(参考PHP:Supported Versions)。 ただ、Laravelが、PHP8.1以上になりそうという話もあるので、moduleに8.1がいつ追加されるのか……という問題が出そう。結局remi(https://rpms.remirepo.net/)に頼るのか……

[root@localhost ~]# dnf module enable php:8.0
依存関係が解決しました。
================================================================================
 パッケージ        アーキテクチャー バージョン          リポジトリー      サイズ
================================================================================
モジュールストリームの有効化中:
 httpd                              2.4
 php                                8.0

トランザクションの概要
================================================================================

これでよろしいですか? [y/N]: y
完了しました!
[root@localhost ~]# dnf module list php
AlmaLinux 8 - AppStream
Name      Stream       Profiles                       Summary
php       7.2 [d]      common [d], devel, minimal     PHP scripting language
php       7.3          common [d], devel, minimal     PHP scripting language
php       7.4          common [d], devel, minimal     PHP scripting language
php       8.0 [e]      common [d], devel, minimal     PHP scripting language

ヒント: [d]efault, [e]nabled, [x]disabled, [i]nstalled
[root@localhost ~]# 

phpをインストールすると決まると、勝手にhttpdつまりapacheとの関連付けもされてしまうそうで……無効にする方法も無さそうなのでこのまま進めます。

インストール

php本体となにかと使うモジュールをインストールします。不要なモジュールは入れないのが基本です。DBを使う場合でも使うDBに関連するモジュール以外は入れないように気を付けてください。今回は、PostgreSQL を使いたいのでそのモジュールを入れます。

[root@localhost ~]# dnf install php php-cli php-common php-fpm \
php-gd php-json php-mbstring php-xml php-intl \
php-pdo php-pgsql \
php-pecl-apcu php-opcache
依存関係が解決しました。
================================================================================
 パッケージ     Arch   バージョン                               Repo      サイズ
================================================================================
インストール:
 php            x86_64 8.0.13-3.module_el8.6.0+2977+c1090a4d    appstream 1.5 M
(中略)
==============================================================================================
インストール  39 パッケージ

ダウンロードサイズの合計: 24 M
インストール後のサイズ: 87 M
これでよろしいですか? [y/N]: y
パッケージのダウンロード:
(中略)

完了しました!
[root@localhost ~]#

PHPの設定

そのままの設定では日本語などの扱いに問題が出るので設定を変更します。

主に変更する内容は下記の表の通り。

オプション名uncomment元の内容変更後の内容
realpath_cache_size4096k4096k
expose_phpOnOff
memory_limit128M192M
error_reportingE_ALL & ~E_DEPRECATED & ~E_STRICTE_ALL
display_errorsOffOn
post_max_size8M32M
upload_max_filesize2M20M
date.timezone”Asia/Tokyo”
mbstring.languageJapanese
mbstring.internal_encoding”UTF-8”
mbstring.http_input”UTF-8”
mbstring.http_outputUTF-8

説明も大変なのでsedコマンドを使って一気に書き換えます。

[root@localhost ~]# cp /etc/php.ini /etc/php.ini.org
[root@localhost ~]# cat /etc/php.ini.org \
| sed -E "s/;(realpath_cache_size =)(.*$)/\1 4096k/" \
| sed -E "s/(expose_php =)(.*$)/\1 Off/" \
| sed -E "s/(memory_limit =)(.*$)/\1 192M/" \
| sed -E "s/^(error_reporting =)(.*$)/\1 E_ALL/" \
| sed -E "s/(display_errors =)(.*$)/\1 On/" \
| sed -E "s/(post_max_size =)(.*$)/\1 32M/" \
| sed -E "s/(upload_max_filesize =)(.*$)/\1 20M/" \
| sed -E "s/;(date.timezone =)(.*$)/\1 \"Asia\/Tokyo\"/" \
| sed -E "s/;(mbstring.language .*)$/\1/" \
| sed -E "s/;(mbstring.internal_encoding =)(.*)$/\1 UTF-8/" \
| sed -E "s/;(mbstring.http_input =)(.*)$/\1 UTF-8/" \
| sed -E "s/;(mbstring.http_output =)(.*)$/\1 UTF-8/" \
 > /etc/php.ini 

どのように書き換わったかは、diffを見てください。

[root@localhost ~]# diff -cT /etc/php.ini.org /etc/php.ini

PHP-FPM の設定

このままだとphp-fpmが起動するプロセス数がここで使用している仮想マシンや使用用途から考えると多すぎるので設定を修正します。

主に変更する内容は下記の表の通り。

オプション名uncomment元の内容変更後の内容
pm.max_children5010
pm.max_requests500100
pm.max_spare_servers3510

上からプロセスの最大起動数プロセスを再起動する処理リクエスト数アイドル状態のプロセス最大起動数になります。「php-fpm 設定」とかで検索すれば、場面に応じた設定が出てくると思うのでそれはそれで参考にしてください。

これもsedコマンドを使って一気に書き換えます。

[root@localhost ~]# cp /etc/php-fpm.d/www.conf /etc/php-fpm.d/www.conf.org
[root@localhost ~]# cat /etc/php-fpm.d/www.conf.org \
| sed -E "s/(pm.max_children =)(.*$)/\1 10/" \
| sed -E "s/;(pm.max_requests =)(.*$)/\1 100/" \
| sed -E "s/(pm.max_spare_servers =)(.*$)/\1 10/" \
 > /etc/php-fpm.d/www.conf

どのように書き換わったかは、diffを見てください。

[root@localhost ~]# diff -cT /etc/php-fpm.d/www.conf.org /etc/php-fpm.d/www.conf

nginx との連携設定

nginxからphp-fpmを使うことになるので、それ用の設定を行います。基本的に動作させるユーザーがapaheになっているで、nginxに書き換えるだけです。

ここもsedコマンドを使って一気に書き換えます。

[root@localhost ~]# cp /etc/php-fpm.d/www.conf /etc/php-fpm.d/.www.conf.org
[root@localhost ~]# cat /etc/php-fpm.d/.www.conf.org \
| sed -E "s/(user = )(.*$)/\1 nginx/" \
| sed -E "s/(owner = )(.*$)/\1 nginx/" \
| sed -E "s/(group = )(.*$)/\1 nginx/" \
| sed -E "s/;(listen\.owner*)/\1/" \
| sed -E "s/;(listen\.group*)/\1/" \
| sed -E "s/;(listen\.mode*)/\1/" \
> /etc/php-fpm.d/www.conf

何が書き換わったかはdiffを見てみましょう。

*** /etc/php-fpm.d/.www.conf.org    YYYY-mm-dd hh:ii:ss.000000000 +0900
--- /etc/php-fpm.d/www.conf         YYYY-mm-dd hh:ii:ss.000000000 +0900
***************
*** 21,29 ****
        ; Note: The user is mandatory. If the group is not set, the default user's group
        ;       will be used.
        ; RPM: apache user chosen to provide access to the same directories as httpd
!       user = apache
        ; RPM: Keep a group allowed to write in log dir.
!       group = apache

        ; The address on which to accept FastCGI requests.
        ; Valid syntaxes are:
--- 21,29 ----
        ; Note: The user is mandatory. If the group is not set, the default user's group
        ;       will be used.
        ; RPM: apache user chosen to provide access to the same directories as httpd
!       user =  nginx
        ; RPM: Keep a group allowed to write in log dir.
!       group =  nginx

        ; The address on which to accept FastCGI requests.
        ; Valid syntaxes are:
***************
*** 45,53 ****
        ; permissions must be set in order to allow connections from a web server.
        ; Default Values: user and group are set as the running user
        ;                 mode is set to 0660
!       ;listen.owner = nobody
!       ;listen.group = nobody
!       ;listen.mode = 0660

        ; When POSIX Access Control Lists are supported you can set them using
        ; these options, value is a comma separated list of user/group names.
--- 45,53 ----
        ; permissions must be set in order to allow connections from a web server.
        ; Default Values: user and group are set as the running user
        ;                 mode is set to 0660
!       listen.owner =  nginx
!       listen.group =  nginx
!       listen.mode = 0660

        ; When POSIX Access Control Lists are supported you can set them using
        ; these options, value is a comma separated list of user/group names.

nginxとの連携設定について

webアクセスでphpが動作するように連携する設定がされているので、必要があれば変更しましょう。

主に、 /etc/nginx/default.d/php.conf/etc/nginx/conf.d/php-fpm.conf が対象となります。

サービスの起動

php-fpmはサービスの一つとして常駐するようなものとなるので、サービスに登録して起動する必要があります。設定変更時にも、サービスを再起動する必要が出てくるので忘れずに。

まずは登録。

[root@localhost ~]# systemctl enable php-fpm

そのあとは、起動しつつ、nginxも再起動します。

[root@localhost ~]# systemctl start php-fpm
[root@localhost ~]# systemctl restart nginx

動作確認

phpinfo() を表示するページを準備してアクセスしてみましょう。

[root@localhost ~]# echo "<?php phpinfo();" > /var/www/html/index.php

これで、ネットワーク的に問題が無ければブラウザでアクセスすれば、phpinfoが表示されます。