CDブートすると、どういう方式でインストール作業を行いたいか尋ねてくると思いますが、何も選ばずに、エンターキーを押して通常インストールします。
インストールするためのCDをチェックするか?と尋ねてきますが、CDが壊れていた場合はインストールの途中で止まるだけなので、無駄にチェックせず「Skip」を選択して次へ進みます。
CentOSでXを起動したときに表示される起動画面が表示されます。
特に何もないのですが、気になる方は [Release Notes]ボタンを押してリリースノートを読んでみるのもありかもしれません
特に何かあるわけでもないので次へ
言語選択です。「japanese(日本語)」を選択して、「Next」を押して次へ進みます。
基本的にデフォルトのままにしてください。誤認識して英字101系のキーボードになっていたら、Japaneseを探して、日本語入力レイアウトにして下さい。
「インストール(I) CentOS」を選択してください。
セレクトボックスになっているのでシステムのすべてのパーティションを削除に変更してから、次へ進みます。
警告が出てきますが、「はい」を選択してください。
「パーティションレイアウトの再確認と変更」を選択した場合、下の画面が表示されるので必要がある場合は設定する。
特に変えずに、次へ。
指定されている場合は、その情報を入力する。
eth0 | |
---|---|
IPアドレス | . . . |
サブネットマスク | . . . |
eth1 | |
IPアドレス | . . . |
サブネットマスク | . . . |
共通 | |
ホスト名 | |
デフォルトゲートウェイ | . . . |
DNSサーバー | . . . |
「アジア/東京」になっている事を確認して、次へ進みます。
何でもできるユーザーのパスワードになります。忘れにくく、推測され難いパスワードを設定してください。
今回はlove2maid3と打ち込んでおいてください。
[Desktop - Gnome]だけチェックがついている状態がデフォルトです。
[Desktop - Gnome]のチェックを外し[仮想化]にチェックを入れます。
仮想化を必要としない環境では選択しない事。
次へをクリックすると依存関係のチェックが始まります。
「次(N)」をクリックすると、パーティション設定、フォーマット、インストールが始まります。
CDの場合は以下のダイアログが表示される
ディスクを取り出して、再起動してください。
再起動後、CUIのダイアログが表示されるので、特に変更せずに[Exit]を押して終了してください。